九州、福岡県八女のお店うなぎの寝床さんが福岡県筑後市にある久留米絣織元「久保かすり織物」と共同開発したモール糸を使ったMONPEです。
定番の久留米絣MONPEの中にも太い糸を使った厚地の生地がありますが、より肌寒い季節に着られる地厚で目の詰まった久留米絣として、風合いや肌触り、着用しての暖かい木綿の織物として、綿モール糸を緯糸に使用した生地を開発しようと考えられました。
モール糸とは、全体に毛羽のある糸のことを言い、このMONPEに使っているモール糸は糸2本を毛羽となる別糸を挟むように撚糸し、その糸先をカットしています。
久留米絣では風合いを保つために糸の種類や糸の大きさ(糸番手)と糸本数(密度)の組合せはおおよそ決まっていますが、今回は新たに綿モール糸を使用し、久留米絣が持つ大事にしたい風合いを保ちながら番手と密度の組合せを探り綿モールの久留米絣の最初のモデルが出来ました。
重さで比較すると定番もんぺ180g、厚手250g、本商品280gと
温かい素材で厚い生地を使用している事が分かります。
※もんぺ1点購入の場合はネコポス便送料無料での発送となり、翌々日までに投函で日時指定は出来ません。
厚みのあるものや2点以上購入の場合はで宅急便送料無料での発送となります。
【サイズ】
(cm表記) S M L
ウエスト 64~96 65~102 68~108
ヒップ 80~95 87~98 92~110
パンツ丈 95.5 97 101
わたり周り 61 67 71
股上 31 32 35
股下 64 66 67
ふくらはぎ 36 38 41 (周囲 裾から25cmの高さの寸法)
裾周り 32 34 40
※男女兼用で膝下が特に細めの形をしています。
運動をしている方などはふくらはぎがぴったりになる場合が多いのでワンサイズ上をおススメしております。
【綿モールMONPEの仕様・特徴について】
・モール糸を使用していますので、経年により毛羽の抜け等が発生します。
・着用にて同じ箇所に力が入ると毛羽が倒れてきます。
・モール糸の脱落や飛び出しが発生することがあります。
【久留米絣のこと】
久留米・八女・広川・筑後を中心に発展してきた伝統工芸である久留米絣。経糸と緯糸を括り・染め・紡ぎできる模様は古典的なものから、現代的なものまで幅広くあります。それぞれの工房で特徴があり、藍染手織りから、機械織りの化学染料染めまで技術と得意とする分野は多様です。
このもんぺに関しては機械織り・化学染料染めの工房の生地を使用しています。理由は2つです。
1.藍染、手織りの久留米絣は色・肌触りがよく、さらに使い込むほど風合いが増していく良い生地ですが、もんぺに仕立てた場合に価格が高くなりすぎるのが難点です。手織りほどの着心地は得られませんが、化学染料染め・機械織りの生地を使うことでコストをおさえ、日常着としてお楽しみ頂けるように仕立てています。
2.化学染料は様々な色が作れるのが特徴です。藍だけでは出せない豊富な色・柄の生地ができるので、洋服にも合わせやすく現代のファッションに取り入れやすいもんぺが仕立てられます。
⇒⇒⇒うなぎの寝床さんの商品一覧はこちら
⇒⇒⇒染織り・布・刺し子他の作り手の一覧はこちら
⇒⇒⇒衣料品の種類の一覧はこちら